弱音も愚痴も、
みんなで吐いちゃおう
Pastel Dでは、介護に関するセミナーも開催しています。
リアルな場での小人数「リアルサロン」、声だけで参加する「オンラインサロン」があります。
※オンラインサロンは、LINEオープンチャット「Pastel D・家族介護コミュニティ」より匿名&音声のみでご参加いただけます。こちらからお入りください。
過去のセミナーを一部ご紹介いたします。
Pastel D Club #24
「介護とお金」
日時:2023/08/03 20:00~
場所:LINEオープンチャットライブトーク
Pastel D Club @LINEライブトーク #1 開催しました!
8/3(木)に、記念すべき"Pastel D Club@LINEライブトーク"第1回目を開催しました。テーマは、「介護とお金」。多くの方が、誰に、何を、どう相談したら良いかわからず 、日々不安を感じているテーマかと思います。そんな「介護とお金」について、元銀行マンのベテランケアマネ廣瀬豊邦さんにお話しを伺いながら、みなさんとたくさんの経験シェアや意見交換をさせていただきました。多くのヒントや参考になる考え方を学べた回でした。
廣瀬さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
Pastel D Club #23
「介護保険の上手な使い方」
日時:2023/05/25 20:00~
場所:ClubHouse
5/25 20時より、Pastel D Club#23を開催しました!
今回は、「介護保険の上手な使い方」をテーマに、元銀行マンのべテランケアマネ廣瀬さんにお話しを伺いました。介護環境を整えるための住宅改修から福祉用具の揃え方、さらには施設サービスや訪問系サービスを上手に使って介護される方だけではなく、介護する人たちの心も軽くなるようなサービスを、介護保険をうま〜く使って実現するためのヒントをたくさん伺いました。
介護保険についての少しの知識の有る/無しで、私たちの毎日が大きく変わることを実感しました。
廣瀬さん、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
Pastel D Club #22
「認知症の方の一見不可解に見える
言動について」
日時:2023/03/02 20:00〜
場所:ClubHouse
3/2 20時より、Pastel D Club#22を開催しました。
今回は、山梨県立大学看護学部 成人・老年実践応用看護学領域の小山先生にご参加いただき、認知症の方の「一見不可解に見える言動」について、脳の機能や人間の心理から紐解いてみました。
不安ばかりだったその対応方法について、脳の機能から紐解くことで、ヒントが得られた様に思います。また、高齢者うつと認知症初期症状の違いなど、たくさんの有益な情報も得られました。
小山先生、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
Pastel Dセミナー#4
ライフデザイン座談会 共同企画
「難聴と認知症
〜その関係性と対応方法について〜」
日時:2023/01/06 20:00〜
場所:zoomセミナー
新年最初のPastel Dセミナーは、ライフデザイン座談会さんと共同開催ということで、多くの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。
「聞いて理解する」ということは、音を「伝える」「感じる」「解釈する」という、外耳、中耳、内耳、脳に渡って非常に複雑な活動なんですね。
補聴器の調整が重要であることが理解できましたし、「聞こえ」が認知症と大きく関係すること、「かくれ難聴」のリスクなどについてもわかりやすく解説いただき、たくさんのことを学べました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
Pastel Dセミナー#3
「人生の最期まで食事を楽しむために
~優しく教わる嚥下のしくみ~」
日時:2022/12/01 20:00-21:00
場所:zoomセミナー
12/1に開催したPastel Dセミナー#3「人生の最後まで食事を楽しむために 〜優しく教わる嚥下のしくみ〜」には、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
タイトル通り小薗先生には、食べ物の飲み込みの仕組みや、嚥下の力が衰えてきた場合のお食事で気をつけるべきポイントを「優しく」、わかりやすくご説明いただきました。「ゼリーは大丈夫で寒天がだめ」とか「寝ながらお食事をする場合の角度は30度」「ゼリーなども塊ではなく、薄くスライス」など、実用的なポイントとその根拠とともに解説いただき、とてもわかりやすい内容でした。唾液腺も、ちょっとの刺激で活発になるんですね。
小薗先生、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。